DAOらしい運営とは?─タスクボード整備から始まった、日本DAO協会の土台づくり

DAOは、中央集権的な管理者がおらず、参加者が自律的に活動する組織だと思われていますが、実際に運営してみると、うまく回らない場面にも出会います。 日本DAO協会でも、「活動が一部の人に偏ってしまう」「新しく入った人がどう […]

続きを読む
動きたいのに、動けない。DAOで感じた見えない壁の正体

DAOって、「自分で決めて動いていい」はずなのに、なぜか動けない。そんな経験はありませんか? 日本DAO協会では、「DAOらしい運営」を目指して、さまざまな実験を重ねてきました。私自身もその中で、タスクボードの導入やオン […]

続きを読む
イベントレポート
全国から22のDAOが大阪に大集結!ソーシャルInnovationEXPO 2025を合同会社BACwithと共催しました

2025年6月8日、大阪・マイドームおおさかで「ソーシャルInnovationEXPO 2025」が開催されました。全国から22のDAOが集まり、日本最大級のDAOリアルイベントとなりました。日本DAO協会も、合同会社B […]

続きを読む
DAOの現状と今後の展望(後編):忍者から空き家、地方創生、Jリーグまで

 DAOの最新状況と今後の展望ということで、前編では国内外にあるDAOの概況に触れ、グローバルでの主要なDAOの事例をいくつかご紹介しました。  本稿となる後編では、日本国内の代表的なDAOの事例とその現状を取り上げた上 […]

続きを読む
DAOの現状と今後の展望(前編): NFT投資から慈善活動、人道的支援まで

 DAOの最新の状況はどんな感じで、今後DAOはどのようになるのでしょう?  そんな素朴な疑問を持つ方もまだ多いと思うので、本稿ではDAOの現状を俯瞰するとともに国内外の主要なDAO事例に触れつつ、考察を試みることにしま […]

続きを読む
イベントレポート
ソーシャル Innovation EXPO 2025(6月8日) ─ 出展DAO22団体まとめ:空き家・農業・宇宙まで

2025年6月8日(日)にマイドームおおさかで開催される「ソーシャル Innovation EXPO 2025」には、全国から22のDAOが集結します。 今回の出展では、空き家再生や農業、観光、文化、宇宙まで、地域に根ざ […]

続きを読む
インタビュー
第5回インタビュー「DAOには世界を変える可能性がある」

日本DAO協会のメンバー・インタビュー第5弾では、ウェブコンサルタントの傍ら、協会のオペレーション設計やマネジメントなどで協会運営を支えるshigeさんにインタビューしました。

続きを読む
インタビュー
第4回インタビュー「DAOのルール整備を通じて非営利セクターの課題に挑む」

日本DAO協会のメンバー・インタビュー第4弾は、アジア圏を中心に移住生活をされているフリーランサー・Sunaさんにお話を伺います。元々非営利組織(NPO)分野で仮想通貨による寄付や関連した税制などに関して造詣の深い彼は、どのような考えでDAOに取り組んでいるのでしょうか。

続きを読む
インタビュー
第3回インタビュー「会社員がDAOに参加するという選択肢:Yuriさんが語る可能性」

会員インタビュー第3弾!IT企業で情報システムの営業支援や企画運営に携わりつつ、本協会では立ち上げ時から積極的に貢献を続けるレップホルダーのYuriさん。日本DAO協会の「顔」として活躍中のYuriさんが、会員としてのメリットやDAOの魅力を熱く語ります。

続きを読む
インタビュー
第2回インタビュー「子育てとクリエイティブを両立しながら日本DAO協会を支える」

会員インタビュー第2弾!RuleMakersDAOを経て本協会に加入したKujira941さんは、主婦として絶賛子育て中のかたわら、クリエイティブ作成やSNS運用などの業務で貢献されています。Kujira941さんにとってのDAOや本協会の魅力はどのようなものでしょうか。

続きを読む