ソーシャル Innovation EXPO 2025(6月8日) ─ 出展DAO17団体まとめ:空き家・農業・宇宙まで

2025年6月8日(日)にマイドームおおさかで開催される「ソーシャル Innovation EXPO 2025」には、全国から17のDAOが集結します。

今回の出展では、空き家再生や農業、観光、文化、宇宙まで、地域に根ざした多様な取り組みが紹介されます。

イベントの詳細はこちら↓

ソーシャル Innovation EXPO 2025 〜共創の力で作る新しい地域創生の未来を考える〜【2025/6/8(日)】

日本DAO協会は、2025年6月8日(日)、マイドームおおさかにて「ソーシャル Innovation EXPO 2025」を合同会社BACwithと共催します。 本イベントでは、企業・自治体・団体…

ここでは出展DAOを「活動内容」に沿って5つのカテゴリに分類し、それぞれの特色をご紹介します。あなたの興味や関心に合ったDAOをぜひ見つけてみてください。

出展DAOの活動内容紹介

地域に人が集まる「場」をつくるDAO

空き家や地域拠点、関係人口づくりなど、人と地域がつながる“場”を生み出すDAOたち

Re: Asset DAO
100万人DAO
株式会社まちづくり三原

株式会社まちづくり三原(広島県三原市)

株式会社まちづくり三原は、2024年11月より「MACHIDUCREW DAO」の運営を開始しました。本プロジェクトは、関係人口の創出を通じて三原市への貢献を目的としており、参加メンバーの貢献は可視化され、その度合いに応じてさまざまな「特典」を受け取ることができます。
🔗公式サイト

PlanetDAO

PlanetDAO(東京都千代田区)

PlanetDAOは、地方だけでは維持管理が困難になっている歴史的建造物を対象として、国内外の支援者コミュニティを通じた維持管理のスキームを作り出す不動産ファンドです。現在までに4000万円程度の資金調達を2件完了しており、今後各地に拡大予定です。
🔗 公式サイト

Kenpoku E-Project 空き家DAO

Kenpoku E-Project 空き家DAO (茨城県)

茨城県の空き家をDAOで解決を目指しております。第一弾として、空き家をリフォームして児童発達支援施設及び放課後デーサービス提供を準備中。

農業・漁業・自然を活かすDAO

農地や海、地域の自然資源を活かし、持続可能な地域づくりに挑むDAOたち

おさかなだお長崎
寿司といえば富山DAO

寿司といえば富山DAO(富山県)

「寿司といえば富山」を全国へ。
DAOで育てる地域ブランド。富山の寿司文化をDAOでブランディング。
地域外との関係人口を拡大しながら、食と文化をフックにした新たな地域PRの形を実現中。
🔗 X (公式アカウント)

石高プロジェクト

石高プロジェクト(福島県西会津町)

西会津町(福島県)で行っている、農業振興と関係人口促進を目的とするWeb3プロジェクトです。お米の収穫前の予約購入や農業ボランティア対してNFTを発行し、最終的に本物のお米と交換できるデジタルチケットとしてお米とNFTを紐づけています。
🔗 公式サイト

塩尻トークンラボ 塩尻DAO

塩尻トークンラボ 塩尻DAO(長野県塩尻市)

2024年5月に始動した塩尻DAOは、5年間継続した関係人口創出事業をより発展し、持続可能に運営していくためにWeb3技術を通じて人々が自己成長できる機会を提供することを目標にしている。中心市街地の活性化に日々取り組む「塩尻大門マルシェ」と協力して実証実験を行ったり、有志でオープンソース・ソフトウェア「Toban(当番)」を開発したりなど活発に展開中。
🔗 公式サイト

ネオ山古志村

ネオ山古志村(山古志DAO)(新潟県長岡市)

新潟県の山古志地区の地域活性化を目的としており、地域資源の有効活用や地元の農産物の販売促進を図っている。NFTを保有する「デジタル村民」が地域住民と協力し、透明性の高い意思決定を行うことで地域の課題を解決。スマートコントラクトを活用し、手続きの自動化やコスト削減も実現している。地域イベントの開催、地元産品のオンライン販売、観光プロジェクトの運営などを展開。
🔗 公式サイト

美しい村DAO

美しい村DAO(鳥取県智頭町・静岡県松崎町・長野県中川村・北海道中札内村)

美しい村DAOは、鳥取県智頭町、静岡県松崎町、長野県中川村、北海道中札内村を加盟村として、デジタル村民と地域が共創し、関係人口創出と地域資源を活かした地方創生を目指すDAOです。
🔗 公式サイト

株式会社and Beee

株式会社and Beee(やいまDAO合同会社)(沖縄県石垣市)

やいまSDGs推進協議会のDX部会から誕生したインパクトスタートアップ。マーケター、エンジニア、企画、学生、とバリエーションに富んだチームで、地域課題の解決を支援するためのDAOやDappsを運営・開発している。社会課題を価値に変換し、ローカルの未来を市民がつくる“新しい社会のカタチ”の実現を目指している。
🔗 公式サイト

ぐんま山育DAO

ぐんま山育DAO(群馬県)

「ぐんま山育DAO」は、県内外のメンバーにより自律分散的に群馬県の地域活性化が行われ、関係人口・移住を促進し将来的に財源収支を安定させ、地域を持続可能にすることを目指した群馬県庁主導の地方創生DAOプロジェクトです。 第一弾として、地元事業者と自然派ワインの専門家を招き、群馬の山の一部をワイナリーとして開拓し本格的な自然派ワインを醸造するプロジェクトを実施しています。
🔗 公式サイト

文化・体験を未来につなぐDAO

焼き物や宇宙など、地域のユニークな文化や体験を活かすDAOたち

BizenDAO
ASTRODAO

ASTRODAO (香川県高松市)

DAOによる世界初のスペースポート建設運営事業。香川県初のロケット開発ベンチャー企業・スペースボアを母体とし、NFT保有者が将来的に宇宙旅行を実現できる形を目指している。宇宙港を起点に四国に宇宙産業とスペースポートシティを構築するという壮大なビジョンを持つ。
🔗 公式サイト

DAOを活用する実践プロジェクト

DAOの仕組みや考え方を取り入れながら、地域や社会の中で新しい実践を試みているプロジェクト

D2-Effect

D2-Effect(大阪府大阪市)

イタリア・サンマリノを拠点とするvechainが推進する、SDGsをテーマにした「vebetterDAO」の日本での普及に取り組んでいます。
主にゴミ拾い活動「cleanify」を通じて、日常の中でSDGsな取り組みを持続可能な活動へと変えていくことを目指しています。
また、vebetterDAOは2025年大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」プログラムにも参加しています。

DAOを支える仕組みをつくるDAO

DAOの制度設計や社会実装を支える、業界の基盤を担うDAO

日本DAO協会

おわりに

地方創生や地域の持続可能性に向けた挑戦が、DAOという新しい仕組みを通じて各地で始まっています。

現地では、出展DAOメンバーと直接交流できる機会やトークセッションも予定されています。ぜひ当日は、気になるDAOのブースを訪れてみてください。

セッション情報やイベント詳細は、イベントページをご覧ください。

ソーシャル Innovation EXPO 2025 〜共創の力で作る新しい地域創生の未来を考える〜【2025/6/8(日)】

日本DAO協会は、2025年6月8日(日)、マイドームおおさかにて「ソーシャル Innovation EXPO 2025」を合同会社BACwithと共催します。 本イベントでは、企業・自治体・団体…

この記事を書いた人

日本DAO協会編集部
日本DAO協会編集部
「新しい組織のカタチをみんなでつくる」
日本DAO協会は、事業者主体でのルールの策定、健全・適法なDAOの認証などを通して、中央集権的な管理者のいない新しい組織である「DAO」の健全な発展を目指して活動している団体です。